入院・お見舞い

  1. 入院・お見舞い
  2. 限度額適応認定証について

70歳未満の方へ

限度額適応認定証について


申請窓口

70歳未満の方で、加入されている健康保険者に事前申請を行うことで、病院での入院費用の支払いが、自己負担限度額までの負担で済む制度です。

申請窓口

加入保険申請窓口
国民健康保険市町村国民健康保険係
協会健保(政府管掌)健康保険協会(協会けんぽ)
健康保険組健康保険組合
共済組合共済組合

など

注 意

認定証が交付されましたら、入院該当月中に当院受付窓口までご提示ください。
認定証の提示が遅れた場合は、従来どおりの扱いになります。

自己負担限度額

所得区分加入自己負担限度額(1~3回まで)保険(4回目以降)
標準報酬月額83万円以上252,600円+(医療費-842,000円)×1%140,100円
標準報酬月額53~79万円167,400円+(医療費-558,000円)×1%93,000円
標準報酬月額28~50万円80,100円+(医療費-267,000円)×1%44,400円
標準報酬月額26万円以下57,600円
住民税非課税世帯135,400円24,600円
  1. 住民非課税世帯の方は、食事代の減額を受けることができます。 ↩︎
所得区分1食分の負担額
住民税非課税世帯 I100円
住民税非課税世帯 Ⅱ210円(入院91日目からは160円)
一般・上位所得者460円

室料差額料、診断書料、医療雑費料は対象外です。

PAGE TOP