総合内科・健診
医師紹介
理事長
武内 秀之
たけうち ひでゆき

資格
- 透析医学会指導医
- 循環器学会専門医
- 透析医学会専門医
- 温泉療法専門医
- 認定内科医 日本医師会認定産業医
所属学会
得意分野
内科全般
一言
院長
武内 操
たけうち みさお

資格
- 日本透析医学会専門医
- 日本透析医学会指導医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- 日本人間ドック学会健診指導医
- 日本温泉気候物理医学会温泉療法指導医
- 日本医師会認定産業医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本透析医学会
- 日本人間ドック学会 日本温泉気候物理医学会
得意分野
内科一般 血液浄化療法
一言
病気の治療だけでなく、予防や生活習慣の改善まで含めたトータルなケアを心掛けています。
副院長
町田 博文
まちだ ひろふみ

資格
- 医学博士(三重大学)
- 感染症管理医(ICD)
- 三重大学臨床教授
- VA血管内治療認定
- 総合内科専門医
- 日本医師会認定産業医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本腎臓病学会
- 日本透析医学会
- 日本循環器学会
- 日本感染症学会
- 日本アフェレーシス学会
- 日本アクセス医学会
得意分野
透析アクセストラブルに対する治療
一言
腎臓透析領域はもちろんのこと、内科疾患全般に対し相談になります。 病気と向き合う人にコミュニケーションを重視し、分かりやすく丁寧に伝えることが大切であると考えます。
塚田 哲也
つかだ てつや

資格
- 日本内科学会専門医
- 日本血液学会専門医
- 日本血液学会指導医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器病学会指導医
- 日本医師会認定産業医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本血液学会
- 日本消化器病学会
得意分野
血液悪性疾患の化学療法
一言
血液疾患を広く診させていただきます。
近藤 好博
こんどう よしひろ

資格
- 日本内科学会認定医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本がん治療認定医
- 日本消化器学会東海支部評議員
- 日本消化器学会胃腸科専門医・胃腸科指導医
- 日本消化器内視鏡学会東海支部評議員
- 緩和ケア修了
- 愛知医科大学医学博士
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本消化管学会 癌治療学会
- カプセル内視鏡学会
得意分野
内視鏡治療 消化器(消化管領域)
一言
患者様に寄り添った検査、治療の提供を行います。
藤本 美香
ふじもと みか

資格
- 日本内科学会認定内科医
- 日本腎臓学会腎臓専門医
- 日本透析医学会透析専門医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本腎臓学会認定指導医
- VA血管内治療認定医
所属学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
- 日本透析アクセス医学会
得意分野
腎疾患・透析管理全般
一言
患者様に寄り添った診療を心がけています。一緒に養生していきましょう。
武内 哲史郎
たけうち てつしろう

資格
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
- 日本糖尿病学会専門医
- 三重大学 医学博士
所属学会
- 日本循環器学会
- 日本内科学会
- 日本糖尿病学会
- 日本不整脈心電学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本心臓リハビリテーション学会
得意分野
糖尿病診療を中心とした動脈硬化リスク管理、心血管カテーテル治療、心不全診療
一言
糖尿病、循環器専門医として、糖尿病の初期治療、合併症予防から循環器疾患の合併症(冠動脈疾患、末梢血管疾患、不整脈、心不全など)を起こしてしまった後の診療にも力を入れています。
患者さんが継続して治療を受けていただけるよう、病気、背景などを理解し適切な治療を提供できるように努めます。
近藤 朋子
こんどう ともこ

資格
- 日本内科学会認定医
- 緩和ケア研修会終了
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
得意分野
消化管(胃、大腸)
一言
内視鏡検査はくりかえし受けなければいけない検査となることが多いです。
少しでも苦痛が少ない検査となるよう心がけながら日々検査を行っております。
笠井 篤信
かさい あつのぶ

資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本不整脈心電学会 不整脈専門医
所属学会
- 日本循環器学会正会員FJCS
- 日本内科学会
- 日本不整脈心電学会 臨床電気生理研究会
得意分野
心臓血管疾患全般だが、特に不整脈、心不全、高血圧の分野
一言
高血圧、不整脈、弁膜症、狭心症、心筋症、心電図異常、高コレステロール、2型糖尿病、肥満症、ペースメーカ植え込み後、アブレーションなど心臓手術後、の患者さんを診させて頂きたいです。これらの患者さんのほとんどが心不全リスクをお持ちで、すでに心不全症候群に含まれています。厳重なリスク管理が必要で、さもないと心不全のステージが進行してしまいます。